僕も気がついたら30歳になり、
20歳の節目の時期と比べて
変わった事と変わらない事ってあるなーと
ふと思いました。
この十年で変わった事のひとつは、
割と整理整頓をする様になった事です。
20歳の頃の実家の自分の部屋は
ペットボトルが散乱し、
灰皿のタバコは山盛り(今は辞めましたが)、
床は足の踏み場がない状態で、
それでも全然気にならなかったのですが、
今は物がごちゃごちゃしてると
なんか整頓してしまいます。
わが社は朝の30分間
環境整備という時間があり、
社員全員が社内を整頓、掃除する時間があります。
環境整備の研修にも参加した事があり、
おそらく変わった原因はここにあると思います。
整理整頓もコツがあると思うのですが、
自分の整理の流れとしては…
①完全にいらない物を捨てる。
…まず物を減らさない事には始まらないです。
いるかいらないか悩む物は、
いる物と分別してとりあえずキープ。
1つ1つ悩んでたら時間がもったいないと思います(^^;)
ゴミ袋を数枚用意して分別して捨てる。
②カテゴリ別に分類、関連した物をまとめる。
…文具、貴重品、電子機器、工具とか。
パソコンで言うフォルダみたいな考え方です。
整理整頓が終わった後に、
例えばセロテープは文具だから
あそこの棚の引出の中で、
その引出しにはテープを切るためのはさみが
一緒に入っているとか、
デジカメのバッテリーは電子機器だから
パソコンの近くの棚で、
デジカメと一緒の引出しに入っているとか、
後々どこにしまったか忘れても
連想していけばすぐ見つかります。
③置き場所の定位置を決める。
…よく使う物はすぐ取れるところに、
使用頻度の低い物は
高いところとか押入れの奥とか。
④定量を決める。
…基本的に物が増えすぎると散らかるので、
数が増えすぎないよう大体の数を決めておく。
例えば洗剤の買い置きは基本2つとか
決めておくとスペースの確保ができて整頓しやすいです。
⑤維持、改善していく。
…①~④をコツコツやると、
まず散らかす気が無くなるので、
自然ときれいな状態で維持すると思います。
机上なんかは一度物を全部無くすと
ゴミをほったらかしにできません(^^)
収納の仕方は不具合があれば
思い立ったときに改善。
これを定期的に行っていく。
…と、こんな感じです。
エラそうに語ってしまいましたが、
少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。
何か良い整理整頓の方法があれば教えて下さいねm(_ _)m
まあ、最初の最初はやる気スイッチをオンにする事からなんですけど…。
腰が重たいのは十年前と変わらないですわ~。
LPガス、太陽光発電システム、リフォーム、お水の事ならお問い合せはコチラ