10月に入り、愛媛県内はお祭りの季節。私の住む北条は、この3連休がお祭りでした。
北条の町中には、深夜・早朝問わずだんじりの半鐘と太鼓の音が鳴り響いてます。それがなんとも心地いい(*´~`*)
おそらく北条の人は学生時代とかに、祭りの準備が始まる頃になると、机を指で叩いてあの「鐘と太鼓のリズム」を刻んだ経験があるのではないのでしょうか(´ω`人)?
さて、今年は最終日の宮入をじっくりと楽しんできました。
御神輿を川へ投げ込む‼
実に迫力満点。
もちろん近くにいると水しぶきをかぶります(°_°)これは、宮入前に御神輿を清めているのです。
清められた御神輿は、船に乗って『鹿島』にある鹿島神社へ。
先導する船では、
半鐘と太鼓に合わせて『櫂練り踊り』が行われています。
ほかにも、北条のお祭りは街中をだんじりが運行したり、御神輿を階段から落として壊したり…などなど迫力満点で、見どころ満載です。
お祭りが終わるとなんとも言えない寂しい気分になりますね。
でも、まだまだ県内のお祭りは、中盤です‼ニュースなどで各地のお祭りの様子を見るのがとても楽しみです\(^o^)/