上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
いよいよです。今週末、24日(土)、25(日)エナジー・ワンお客様大感謝祭。
僕ら溶材部も張り切ってますよ。今年もやります!液体窒素実験。
子供に大人気。
本番を前に液体窒素を皆さんに知ってもらっておきます。
予習です。
あえて、危険性の説明をしたいと思います。
温度が-196℃。
極低温。
ゴクテイオン。 響きがかっこいいですね。
スピーカーの名前でありそうです。
うん。
それは、オンの字が違います。
すみません。いきなり話それました。
とてもじゃないけど触れないんです。めちゃくちゃ冷たいってことです。
低温火傷をおこします。
液体窒素を使用する際には革手をはめます。これは必ずです。
軍手などはダメです。しみるので。
軍手するなら素手の方がマシです。(素手をすすめているのではありません)
素手で触るなら1秒が限界です。
冷たく感じません。
この1秒触りは平松Mの得意技です。
皆さんは絶対に真似しないで下さい。
(平松Mは2.5秒位触る時があります)
あと、窒息の危険性について。
屋内の使用は十分な換気が必要でとなります。
もちろん今回の実験は屋外です。
自然界に存在する空気は窒素と酸素の混合ガスなんです。
窒素約80%
酸素約20%
です。
厳密に言うと違います。
ここでは、余りの難しいガスや、こまかな数字は面倒なのでおおまかにいきます。
要は人間が呼吸に欠かせないのは酸素なんです。
間違ってないけどやっぱり言い直します。
酸素と窒素のバランスなんです。
室内での酸素濃度は21%必要なんです。
つまり、自然界と同じ位必要ってことです。
よく、窒素の濃度計だとかCO2の濃度計だとかありますが、
室内で安全を確保したいならばそんなのいらないんです。
必要なのは、酸素の濃度計なんです。
他のガスの使用により酸素濃度が薄まることが怖いんですよ。
分かりやすく言うと、
「窒素の濃度が上がったぞー。逃げろー」ではなくて
「酸素の濃度が下がったぞー。逃げろー」が正解です。
その部屋でどれだけ窒素を使用しても酸素濃度が21%あれば酸欠状態にはならないんです。
酸素濃度が18%以下になると人体に影響がでます。
いずれにしろ、室内での窒素の使用には酸素の濃度計がいるんです。
これは覚えておくべきポイントの一つです。
実は酸欠と窒息は少し違いがあってですねー。
窒息というのは酸素以外のガスを100%吸った時に起きることを言うんです。
(酸素不足のガスを吸う)
例えば
声が変わるといってヘリウムなんか吸い込んだらダメなんです。
遊び半分で吸うのは絶対にやめて下さいね。
これは窒息にあてはまります。
(パーティグッズなどの缶のやつ酸素含まれてますけど、危険です。僕は絶対使いません)
窒息は息を止めて苦しむのとは違います。
酸素不足のガスを一撃で吸い込んでバタンキューが窒息です。
息を止めて頭がクラクラするのは酸欠です。
難しい言い方になりますけど、酸素濃度が低下するにつれて酸欠から窒息につながるといった感じ。
ここで面倒なのが、生活の中で酸素濃度が高ければ良いっていう問題ではないんです。
酸素濃度は21%を保たなければならないんです。
酸素濃度高すぎたら、僕らの生活困りますよ。
なぜかと言うと、
火が使えなくなるんです。
酸素は燃焼を助ける性質を持つガスです。(支燃性)
少しの火でも大きな火になるんです。
イメージとして、
酸素濃度が高い部屋でタバコに火をつけようとしたら大火傷ではすみませんよ。
だから、自然界の大気(空気)の酸素約20% 窒素約80%のバランスは絶妙なんです。
近年、騒がれているCO2排出による温暖化現象など問題は温暖化だけではない気がしてきますよね。
無関心ではいられないですよね。
もしかしたら、大気中の酸素と窒素は絶妙なバランスではなく微妙なバランスで成り立っていると言った方が適切かも知れません。
読むの疲れましたね。
色々と危険なこと書きましたが、知ってもらうということは大切なんです。
子供達には遊びを通して疑問や興味を持ち学んでもらえたらと思います。
大丈夫、感謝祭当日は溶材部がついてます。
安全、安心な神対応でのおもてなし、お約束します。
尚、お仕事、分析関係者様の難易度の高いご質問につきましては、対応者としまして、
溶材部 裏総裁 武智が担当となっておりますのでなんなりとお尋ね下さい。